価値を知らずに燃やした古い本は代々その土地の氏子総代が引き継ぐ本
中学の夏休みの話(17年ほど前か)。
家族で実家(島根県)に帰ってて、掃除を手伝ってた。
掃除で出たゴミを、裏庭にあるゴミ焼き場(ドラム缶)で燃やす任務を、祖父より仰せつかった。
ゴミの中には古い本とかあって
「なんだこりゃ」
と興味を引かれた。
だけど、どれも中学生には難しい学問の本だったり、超能力もモンスターも登場しない、ガキにはつまらない文学小説ばかりだった。
ここにあるという事は不要なんだろう。
俺は片っ端から本を引き裂き、火にくべた。
そんな本の中で、異様に古い本があった。
今みたいな本の閉じ方じゃなくて、穴を幾つか開けて、それを紐でくくって閉じてるような奴。
よく分からない絵ばかり描いてあって、横にはミミズみたいな文字が添えられていた。
これまで見たホラー漫画やホラー映画よりも、気配が異なる怖さを感じたんだ。
だから思わず、そのまま火の中に投げ入れた。
気を取り直してゴミを燃やし続けてると、火の中から
「ああああああ」
みたいな音が響いてドラム缶の中で火が大きく爆ぜた。
爆発、という訳じゃなかったんだが、音は大きかった。
その音に驚いた家族が駆けつけると
「スプレーでも燃やしたんじゃないか」
といって怒った。
天地神明に誓って言うが、俺はスプレー缶も竹も、そういうものを火にくべちゃいない。
実家から家に戻り、俺が大学へ進学した頃。
祖父から親父に電話がかかってきた。
代々、その土地の氏子総代が引き継ぐ本が見付からないらしい。
どこにあるか知らないか、と尋ねてきたらしい。
親父は
「知らない」
と言うと、そうかぁと困った声で電話を切ったそうだ。
当然、俺は
「あの本だ」
と思い出した…が、怖くて何も言えなかった。
祖父はその5日後に亡くなった。
神社の階段から転げ落ちたのだそうだ。
祖父が死んだのは俺のせいなんだろうか。
呆然と座る祖母を見ると、胸が苦しかった。
葬式の間中、開けた障子から、あの裏庭のドラム缶が見えていた。
祖父から無言で責めたてられている様な気がした。
今でも実家のドラム缶に近づけない。
氏子総代とは?
以下は、神社本庁の庁規による事項である。
神社本庁被包轄でない神社については、この通りとは限らない。
氏子総代は、神社の祭礼にあたって神職に協力したり、氏子・崇敬者の世話をしたりする。
その神社の氏子・崇敬者のうちの「徳望が篤い人物」の中から宮司が選任することとなっており(実際には責任役員が決めているという神社も多い)、通常は複数人選任される。
戦前の規定では、県社以下の神社については氏子数に応じて3名以上の氏子総代を選出していた。
神社が提出する届などには氏子総代の連署を要するなど、神社の維持のための活動を行う義務を有していた。
現在の制度でも、宗教法人の責任役員は、総代によって組織される総代会が選考することとなっている。
出典元:ja.wikipedia.org
この記事が気に入ったら
いいね!してね♪
この記事へのコメントはありません。