本を取りに来る習慣がある友達の最後
A子が小学生の頃、中学生のA子の姉が毎月「花とゆめ」を買っていたそうです。
姉妹で読むということで、A子の親から漫画代の半額を出して貰っていたそうで「動物のお医者さん」が流行っていたそうです。
発売日に買ってきた姉さんが読み終わるのをA子は毎月待ちかねていたそうです。
そんなある時、A子が同じクラスで仲良くしていたR子ちゃんが家に遊びに来たそうです。
A子がR子ちゃんに
「これ面白いよー!」
と『花とゆめ』を勧めたところ、R子ちゃんも連載の虜になったそうです。
それからは、A子の姉さん→ A子→ R子と毎月「花とゆめ」を回し読みするようになったそうです。
そんなある月、R子から電話がかかってきたのだそうです。
「月ようびまで待てないから、もしAちゃんが読み終わってたら貸して貰えないかなあ。明日取りに行ってもいい?」
あいにく、A子は日ようびは朝から家族で遠出する予定だったそうです。
でも、A子もR子の早く読みたい気持ちが良くわかるので
「うちの郵便受けに入れて置くから持って行っていいよ」
と答えたそうです。
A子「何時に来る?うちの新聞を抜いた後でいい?」
R子「あの、もしもうAちゃん読み終わってたら…迷惑かも知れないけど今から取りに行っていい?」
A子「いいけど…」
R子「こんな時間だから郵便受けに入れておいてくれる?チャイム鳴らしたら家の人に悪いし。本当にむり言ってごめんね」
小学生が出歩くには遅い時間だったけど、R子の早く読みたい気持ちはわかるのでA子はすぐにそっと玄関を出て郵便受けに「花とゆめ」を入れておいたそうです。
5分もしないうちに自転車の音がして、A子が2階の窓から覗くとR子が片手で拝むような大人っぽい仕草をしたあと、手を振って帰って行ったそうです。
翌月からは、A子が読み終わるとすぐ郵便受けに「花とゆめ」を入れておくようにしたそうです。
あまり遅い時間になりそうだとR子に電話をし
「ごめんね。まだ読んでないから明日学校に持っていく」
と言うとR子は
「こっちこそごめんね。ゆっくり読んでね、いつもありがとう」
という感じだったそうです
でも、夜8時か9時に自転車で取りに来ることもあったそうです。
そして夏休みになり、A子はR子に「花とゆめ」どうする?取りに来るの?と電話をしたそうですが、R子の家は留守だったそうです。
一応郵便受けに入れておいたけど、翌日になっても取りにこなかったそうです。
一週間近く経った晩、10時も過ぎた頃にR子から電話があり
「今から取りに行くから郵便受けに入れておいてくれない。遅くてごめんね」
「旅行だったの?」
と聞こうかと思ったそうですが、小学生にとっては遅い時間だったから
「いいよ。わかった」
と電話を切り、すぐに郵便受けに入れたそうです。
その後、いつもより時間が経ってからA子は郵便受けの蓋がカチャって鳴ったようなので、2階から覗いて見るとR子ちゃんとお母さんがいたそうです。
R子はいつものように2階を見ることはせずに、お母さんと手をつないで帰っていったそうです。
A子は
「今夜は遅いからお母さんと一緒なんだな。自転車じゃなく歩いて来たんだな」
そう思っただけでした。
ところが…
翌々日の朝、連絡網が回ってきたのです。
R子が、他県の母親の実家へ向かう途中、母親が運転する車で海に転落して親子はふたりとも亡くなった。と…
この事故は、無理心中だったのでは?という噂があったそうです。
転落事故の時間は、まさに前々日の夜10時過ぎだったそうです。
この記事が気に入ったら
いいね!してね♪
この記事へのコメントはありません。